
みそ汁
久留米産の「こまつな」、秋から冬に旬をむかえる「だいこん」、不足しがちな鉄を多く含む「厚揚げ」など、いろいろな食材を入れて作ります。
令和4年度PTA学校給食教室(北筑後地区)のレシピです。
※栄養価は、八訂食品成分表を用いて算出
【レシピ提供】久留米市立鳥飼小学校 栄養教諭 宮之原 千晴

| エネルギー(Kcal) | 64 |
| たんぱく質(g) | 3.8 |
| 脂質(g) | 3.1 |
| カルシウム(mg) | 100 |
| マグネシウム(mg) | 23 |
| 鉄(mg) | 1.5 |
| 亜鉛(mg) | 0.5 |
| ビタミンA(μgRE) | 82 |
| ビタミンB1(mg) | 0.06 |
| ビタミンB2(mg) | 0.06 |
| ビタミンC(mg) | 9 |
| 食物繊維(g) | 1.7 |
| 食塩相当量(g) | 0.8 |

だいこん…20g にんじん…6g こまつな…15g しめじ…8g 厚揚げ…25g 米みそ…5g
麦みそ…5g いりこ(だし)…3g 水…120g

(1)分量の水にいりこを入れ、30分以上つけておく。
(2)弱火にかけ、沸騰したら1分ほど煮て、いりこを取り出す。
※沸騰までの時間が長いとおいしいだしが取れます。
(3)だいこんは5㎜幅のいちょう切り、にんじんは3㎜幅のいちょう切り、こまつなは1㎝幅に切り、葉と茎を分けておく。
(4)しめじは石づきをとってほぐしておく。
(5)厚揚げは湯通しをして油抜きをし、1.5㎝角に切る。
(6)だし汁にだいこん、にんじんを入れて煮る。
(7)しめじ、厚揚げ、こまつなの茎を入れて煮る。
(8)こまつなの葉を加え、みそを溶き入れる。