キーワードで検索

蒸し雑煮風汁

蒸し雑煮は、筑前朝倉地域に伝わる郷土料理です。茶碗蒸しの卵液に、雑煮の具を入れて蒸したもので、お正月に食べるそうです。各家庭によって入れる食材も様々ですが、餅を入れるのが、蒸し雑煮のポイントです。今回は、汁物にアレンジして紹介します。

令和6年度PTA学校給食教室(北筑後地区)のレシピです。

※栄養価は、八訂食品成分表を用いて算出

【レシピ提供】
筑前町立三輪中学校 栄養教諭 池尻 知夏

エネルギー(Kcal) 110
たんぱく質(g) 6.4
脂質(g) 3.9
カルシウム(mg) 27
マグネシウム(mg) 12
鉄(mg) 0.7
亜鉛(mg) 0.7
ビタミンA(μgRE) 86
ビタミンB1(mg) 0.05
ビタミンB2(mg) 0.12
ビタミンC(mg) 7
食物繊維(g) 0.7
食塩相当量(g) 1.0
   
   

卵…18g  冷凍白玉餅…25g  鶏肉…15g  かまぼこ…5g  にんじん…5g  かつおな…4g
はくさい…18g  干ししいたけ…0.3g  だし昆布…0.4g  かつお節(だし用)…2.5g   水…130g
<A>
濃口しょうゆ…1.2g  淡口しょうゆ…2.5g  塩…0.2g

(1)だし昆布とかつお節でだしをとる。
(2)にんじんは3㎜幅のいちょう切り、かつおなとはくさいは1~1.5㎝幅のざく切りにする。干ししいたけはもどして1/2切りにして、3㎜幅に切る。
(3)鶏肉は一口大に切り、かまぼこは2㎜幅に切る。卵は割りほぐしておく。
(4)かつおなはゆでて水にとり、冷ましてから水気を絞る。
(5)だし汁に、鶏肉とにんじんを入れて煮る。あくがでてきたらとる。
(6)(5)にはくさいとしいたけを加え煮て、白玉餅とかまぼこを入れる。
(7)白玉餅に火が入ったら、Aの調味料で調味する。
(8)溶いた卵を入れ、ひと煮立ちしたら、(4)のかつおなを入れてさっと煮る。