キーワードで検索

根菜の豚汁

秋が旬の根菜をたっぷりと使い、「ビタミン」や「食物繊維」を豊富に摂れるようにしています。更に、だし汁や豚肉の旨味を活かした、1品でもたくさんの食品をとれる汁物です。

令和6年度PTA学校給食教室(京築地区)のレシピです。

※栄養価は、八訂食品成分表を用いて算出

【レシピ提供】
行橋市立行橋小学校(行橋市防災食育センター) 栄養教諭 牧原 知美

エネルギー(Kcal) 89
たんぱく質(g) 4.1
脂質(g) 2.0
カルシウム(mg) 52
マグネシウム(mg) 26
鉄(mg) 1.1
亜鉛(mg) 0.5
ビタミンA(μgRE) 85
ビタミンB1(mg) 0.15
ビタミンB2(mg) 0.06
ビタミンC(mg) 9
食物繊維(g) 2.3
食塩相当量(g) 0.7
   
   

豚もも肉…10g  豆腐…15g  たまねぎ…8g  にんじん…10g  ごぼう…8g  さつまいも…20g
こまつな…8g  米みそ…11g  酒…1g  昆布…1g  かつお節…2g  水…130g

(1)昆布を30分水につけ、30分かけて沸騰させ、昆布を取り出す。
(2)(1)にかつお節を入れ、1分間加熱し、かつお節が沈んだら取り出してだしをとる。
(3)たまねぎは薄切り、にんじんは5㎜幅のいちょう切り、こまつなは2㎝幅のざく切りにする。
(4)ごぼうはささがきにして、水にさらし、何度か水を替えてあくを除く。
(5)さつまいもは食べやすい大きさにいちょう切りにし、軽く水にさらしてあくを除く。
(6)豆腐はさいの目切りにする。
(7)豚もも肉は食べやすい大きさに切る。
(8)だし汁を沸騰させ、豚もも肉と酒を加える。
(9)豚もも肉に火が通ったら、たまねぎとにんじんを加える。
(10)たまねぎとにんじんに火が通ったら、ごぼうとさつまいもを加える。
(11)ごぼうに火が通ったら、豆腐を加える。
(12)さつまいもが柔らかくなったら、こまつなを茎の部分から加える。
(13)こまつなに火が通ったら、沸騰させないように火加減を調整して、米みそを溶かし入れる。